ドイツ人は、世界的にも「優秀な国」と言われています。医療、哲学、数学など、いろいろな面で実績を残している国です。
留学+現地の正規大学生としてドイツの大学に通ってみて、「優秀な国はやっぱちがうな……」と思わせられました。
ドイツの学生はなんで優秀なのか? リアルな体験談です。
ドイツの学生が優秀な理由
最初に言っておくと、わたしはドイツ人だから優秀だとか、ほかの民族がどうこうと言うつもりはありません。あくまで「ドイツの大学に通う学生」ということで書いていきます。
ドイツの大学はシビアなので、自然とできない人が淘汰されていきます。結果、大学卒業の肩書を持っている人はある程度優秀な人が多いんですね。
ドイツでは学生がどんどん退学する
最初っから突っ込んだ話をしますと、ドイツの大学では、ついていけない人は辞めるんです。
だから結果的に、大学卒業というブランドが高まるし、優秀な学生が残るわけです。
入学が厳しく卒業が楽な日本だと、そのふるいわけが入学前にされます。それに比べてドイツでは、学期のたびにどんどん人数が減っていきます。
ドイツは学部変更、入学・退学のハードルがすごく低いので、「無理なら辞めよう」とすぐに切り替えられます。
なので、ついていけない人は結構あっさり辞めてしまいます。
日本の場合だと学生が堕落していき、卒業のときにはダメ学生ばっかりになる。そのダメ学生が社会に出るので、まぁダメダメなわけです。
ドイツの場合、「優秀度」で言えば、学年があがる度、卒業に近づくたびに上がっていきます。
必死に勉強して卒業して社会に出るドイツ人と、必死に勉強してその後自堕落に生活した日本人の学生を比べれば、「社会に有益」な人材がどちらかはわかるはず。
日本人だって勉強している人はしているし、その気になったらやるんでしょうけどね。
自分のペースで卒業できる
ドイツの大学は3年で卒業できるんですが、そうする人はかなり少数。多くの人が卒業時期を延ばします。
留年という概念はなく、4~5年で卒業できれば外聞は悪くなりません。大切なのは、卒業できるかどうか、というところですね。
ドイツの大学システムはドイツの大学教育ってどんな感じ? 現地大学生が解説する で解説しています。
これは規定の学期数で卒業した学生の割合です。翻訳を入れた画像が消えました……。
Statista
一番上の医学部の6割は規定学期数で卒業しているようですが、医学部はほかの学部とは比べづらいですよね。国家試験とかありますし。
で、2番目の教育学からはすでに半分を切っている。下から2番目のスポーツ系の学部なんて、2割ちょっとしか最低在籍年数である3年で卒業しないんですねぇ。
平均で39,3%のみが3年で卒業するようです。
で、大学に残る人たちってついていけてないんでしょ? って思うかもしれませんが、それは少し違います。多くの学生は卒業できないんじゃなくて、しないのです。
ドイツは卒業が大変+規定の3年で卒業する必要もないので、学生たちは「どうやって卒業するのか」を自分で考えるわけです。
3年で卒業したいなら、バイトはまぁできませんね。超きついです。4年だとバイトをしつつもかなり勉強しなきゃいけない。インターンや留学ってなったら5年くらい見積もります。そしてテストは申請式なので、落ちそうなら受けないほうが無難です。
同じ必修の授業を3回落とすと強制退学です。
ドイツの場合ほぼ全部必修で、必修選択はありますが、自由選択はまずありません。テストかレポートを落とすのは大打撃です。
日本のように年度最低取得単位って考えもないので、テストやレポートの数を調整して、「卒業できるストラテジー」を考え出すわけです。
3年で卒業しない人たちは、自分の能力や理解度を踏まえて、「卒業へのストラテジー」に沿ってやっているわけで、みんながみんな「出来なかった」人たちではありません。
急いで卒業する必要はないので、いろいろなことに挑戦する人が多く、カリキュラムもしっかりしてるので大学卒業=専門知識のある人、となります。
ドイツの優秀さは家庭環境に比例?
ドイツの教育システムは特殊で、小学校4年生であらかた人生の方向性が決まります。詳しくはドイツの教育の問題点を読んでみてください。
小4で、すでにどの学校に行くかの選択が迫られます。大学に行くなら、中高一貫のギムナジウムを出る必要があります。
ドイツダイジェスト
こんな感じ。
教育制度の問題点などは置いておいて、ドイツではかなり早い段階から、進路が決まります。大学出たいなら、小4の時点ですでに、ギムナジウムに行くという選択肢を取るべきなんです。
小4でどうやって進路を決めるかというと、本人の成績、そして家庭環境となります。
本人の成績に見合った学校に薦められるんですが、傾向からして、親が大卒ならギムナジウム、ブルカラーの仕事に就いている親なら基幹学校、という風潮があるのも事実です。
それがいいか悪いかはさて置き、大学に行く時点で「そこそこ出来る人たち」の家庭であるという風潮があります。
大学生になることが出来る人たちは、多くの場合は裕福で教養の度合いが高い家庭で育った人が多く、その時点で「選ばれた人たち」ということになります。
学生が勉強できる環境が整っている
ドイツの大学生の優遇具合はすごいです。
まず、学生寮がいたるところにあって、低い家賃で住みます。
学生寮基本、水道・ガス・電気込みなので使いたい放題。公共交通機関も、一定の区域はタダで乗り放題。区間は大学によりますが、電車で3時間くらいならタダの範囲ですね。もっとかも。
美術館や博物館、展望台などでも学生割引が盛んで、(味はまぁアレだけど)大学の食堂も安い。2~5ユーロで食べれます。
なにが言いたいかというと、学生は勉強だけしてりゃいいんですよ、ドイツ。
日本みたいに週3バイトしなくていいし、就活は卒業してからだし。
学生の本分である勉強に打ち込むことが出来るのは、ドイツ、というかヨーロッパかな? の学生の特徴です。
勉強に集中できる環境だからこそ、しっかりと「学問を修めた」学生たちが卒業していくわけです。
ドイツの「大学生」は優秀だけど……
とはいえこれは、ドイツの大学生は優秀だねって話。
ドイツ人が極めて頭がいい、というわけではありません。そんなことドイツで大きい声で言ったらにらまれます。先の大戦の影響です。
ただ、ドイツを上げるつもりはありませんが、大学教育の質に関して言えば、日本なんか比べ物になりません。ドイツの学生は優秀です。
自分の意見をしっかり伝えるし、プレゼンなんかもちょちょいってやってのけるし、レポートだって出典とかしっかりしています。勉強するならドイツの大学。これは間違いない。
でも優秀な学生たちの影に、入学する資格すら持っていない人たちがいるわけです。これは完全な格差です。底辺を切り捨てられるからこその教育制度ともいえます。
わたしとしては理にかなっていると思いますが、這い上がるチャンスがないというのはきついですね。
日本の教育は平均に合わせている、場合によっては出来ない子に合わせているので、「優秀な人」よりも、「そこそこ出来る人」を量産できます。
社会に出れば適材適所なので、さまざまなレベルの人がいた方がいいように思えます。その点でドイツの役割分担はすごいキッチリしてますね。
ドイツの教育制度は格差を産みます。教育制度で1番上に立つのは(総合)大学で、そこに入れる時点で、すでに競争を勝ち抜いていることになります。
勉強するならドイツがいいよ
結論としては、勉強するならドイツがいいよって話になりますね。
日本の大学は楽しいけど、勉強しませんから。だから思い出は残るのかもしれないけど、ぬるま湯につかっているだけ。
受験期に根気・体力・集中力なんてものを培ったはずですが、その後の4年間で見事に浪費、社会に出るときには何もなくなっているという……。
ドイツの教育制度は良いところも悪いところもあります。ですがそのおかげで、大学生は優秀な人が多くなるわけです。わたしは賛成派。
以上が、「なぜドイツの学生は優秀なのか」という質問にまじめに考えてみた結果です~。
▼おススメ関連記事