先日、小学校の先生をしている友人と飲みました。そこで、学生服のメリットについておもしろい話を聞いたので、記事にします。
学生服って、いままで「楽だけど管理されているみたいでイヤだなぁ」と思っていたんです。転校が多かったのでお金もかかっていましたし。
ですが、見方を変えれば制服はたくさんのメリットがあることに気が付きました。
学生服のメリット!
先日、小学校の先生をしている友人と飲みました。それで、学生服の話になったんですね。
「学校には制服がないから、貧乏な子はいつも同じ服を着ていてすぐにわかる。それでいじめられる。制服って経済格差が出ないためでもあったんだって気づいたよ」
いままで制服について深く考えたことがなかったのですが、たしかにそういう一面もあるんですね。
これは制服がいいか、私服がいいか、というアンケートについての意見をまとめたものです。
今治市 PTA部会報告
気になる方はリンク先で意見を確認してみてください。親御さんの、それぞれを支持する理由なども書いてあって、おもしろいです。
制服ってよく考えたらめっちゃ便利ですよね。
大学の時みたいに服で悩まなくてもいいし、初期費用しかかからない。式典なんかのために正装を買わなくてすむし、制服だと悪いことがしづらい。
うん、便利です。
制服反対派は、体の成長のたびに買い換える経済的負担や体温管理のしづらさ、修繕や洗濯の手間などが理由のようです。
わたしは体が成長しなかったし、校則なかったから体調管理もできたし、お母さんが全部きれいにしといてくれたからあんまり感じませんでしたが。
大学入って思ったけど、毎日ちがう服ってなるとそれなりに量がいるし、痛むのも早い。
それに、制服では遅くまでゲーセンにはいられないから防犯にもなります。
深く考えたことはなかったけど、学生服っていうのは、メリットがたくさんあるんじゃないでしょうか。
学生服は強制ではなく指定
わたしはいままで、校則が厳しい学校に通ったことがありません。
高校ではワイシャツに赤いセーター、紫のパーカー、学校指定のスカートっていう出で立ちでした。朝練があったときはTシャツにジャージで授業受けてましたし。
とはいえ、「基本的に着るべき物が決まっている」ってめちゃくちゃ楽です。朝の支度がハイパー早く済みますね。
でも、「制服が完全に強制で、着崩すことが許されない」だと、かなり窮屈になりそうです。
それこそ体温調節しづらいし、「管理されている」ように思えて反発したくなる子もいるでしょう。
もし校則が厳しかったらわたしは反発してたでしょうねぇ。
だからこそ学生服は「強制されるべきもの」ではなく、「これを着とけばOK」くらいの指定服になるといいですね。
そうすれば家が裕福でない子は「とりあえず制服着ときゃいい」し、着こなしによって自分らしさを出せるので、強制されてる感じもなくなりますよね。
海外の人からすれば、制服は「学校が子どもを管理しているようだ」と考える人もいるようですし、実際そうです。
でも制服を通して、「和を尊ぶ」日本文化を学んでいくんだろうなぁ、と思います。
それはちょっとクソ食らえって思うけど、日本の文化に根差しているんでしょう。
みんなが同じ格好を基本とすることによって、経済格差が現れない、というのは大切なことですね。
経済格差なんてものを子どもに背負わせるのは最小限であるべきです。
考えてみると制服ってメリットたくさんありますね!
とはいえうちみたいに引っ越しが多いと、制服一式と体操服とを買い換えなきゃいけないので、そのたびにお金はかかったわけですが……。
学生服はメリットがたくさんある!
結論としては、学生服にはメリットがたくさんある、ということですね。いままで考えたことなかったけど、感謝すべきだったと思います。
それにさーやっぱりJKってワクワクすんじゃん? 卒業式に第二ボタンもらったりしてドキドキしたいじゃん? やっぱり制服さいこーじゃない? セーラー服とか脱がさないでほしいじゃない?
日本は制服=管理というイメージがあるかもしれませんが、管理されることによって安全であったり、便利であったりするのもまた事実。
いままでは「楽だわー」とか「スカートめんどくさいわー」くらいな認識でしたが、私服だと経済格差が出る、というのは考えさせられました。
都内だと私立の高校で制服がないところがちょこちょこありますが、面倒くさいだろうなぁ。しかもすぐ駄目になりそう。
校則でとやかく言われる校風じゃなければ、制服はメリットいっぱい、あって損することはないんじゃないでしょうか!
▼おススメ関連記事