「多様性を認める」って便利な言葉ですね。わたしは色んな生き方、考え方を認めてるつもりです。でも、なにかを批判すると「多様性を認めてない」って言われることがあります。
「多様性を認める」って、いつから「だれのことも批判しちゃいけないよ! みんなで仲良しこよし!」になったんでしょう。
「多様性を認める」の意味を理解しているのか
「多様性を認める」という言葉を都合よく解釈して、免罪符のように使っている人が多いように思えます。「多様性を認めるべきだから自分のことも認めるべきだ」みたいな。
では「多様性」って、そもそもどういう意味なんでしょう?
多様性(たようせい)とは、幅広く性質の異なる群が存在すること。 性質に類似性のある群が形成される点が特徴で、単純に「いろいろある」こととは異なる。
ただ「みんないろいろだね!」じゃなくて、共通点のある人たちが集まって群れを成して、その群れがたくさんある感じのことを指すようです。
多様性を「認める」の意味
多様性を「受け入れる」じゃなくて、なんで「認める」と言うのか。それは単純で、認めるのと受け入れるのではまったく意味がちがうからです。
たとえば、内戦が起きて他国に避難する必要がある難民がいるとします。避難する必要性は、多くの人が「認めている」でしょう。だからといって、「うちの国に住んでいいよ」って受け入れるかどうかはまた別。
それなのに「認める」=「受け入れる」と思い込んでいる人が多いです。
わたしは、見ず知らずの人に対して人格攻撃をする人が大嫌いです。でもそういう人がいるのは認めています。とはいっても、嫌いだから受け入れる気はないし、関わりたくもありません。
わたしはナスが嫌いです。でも、「ナスが好き」「ナスが大好き」「ナスアレルギー」みたいに、「ナス」に対していろんな考えがあることを知っています。
多様性を認めるっていうのは、「自分が所属するグループ以外のグループもある」って理解することであって、ナスが嫌いなのにナス好きの人を受け入れて、自分もナスを食べるということではないんです。
多様性を認めるの反対は「排他的」
多様性を認めるということは、「自分とちがう人もいる」と理解することです。その反対にあるのは、「自分とちがう人は排除する」という排他的な考えです。
つまり、認めてはいても受け入れない。でも排除しない。それはひとつの「多様性」です。
逆にいえば、「排除したがる人がいるのも多様性だ」という言い分は通りません。それは多様性とは真逆の考えだからです。
「多様性を認める」って言っても、なにしてもいいわけじゃないです。排他的であるという多様性を認めてしまえば、多様性は損なわれます。だから認められません。
「多様性を認める」と「批判」は別物
「多様性を認めると言っておいて、相手の生き方や考え方を否定してるじゃん!(排他的じゃん)」みたいなことを言われたことがあります。でもそれはちょっとちがいます。
わたしは、自分とはちがう考えの人がいることを理解して、認めてます。でも嫌いだから否定したんです。
「多様性を認める」という言葉を意識しすぎて、「だれもなにも否定しちゃいけない」って思っていませんか?
たとえば、金目当てに結婚する女がいるとしましょう。別にその人の勝手だから、好きにすればいい。「多用な考え方・生き方」があるんだから、そういう人だっているでしょう。
でもわたしが、「そういう人は嫌い」と言ったら、それは「多様性の否定」なんですか?
「多様性を認める=みんな仲良しこよし」ではありません。相手の自由だと認めた上での批判は成り立ちます。
そうじゃなきゃ、「多様性」って言葉に惑わされて「反論や問題提起」が許されない風潮になって、逆に多様性が失われる状況になります。
みんな堂々してればいいんじゃない?
いろんな人がいるのは当然。だから、自分とちがう人間を排除するのは無意味です。そう考えてるから、わたしは「みんな好きにやればいーじゃん」と思っています。
でもそれは、「批判も否定もしないよ!ぜんぶ受け入れます」ってことではありません。そんなことだれも言ってません。認めるのと受け入れるのはちがいます。
「多様性を認める」っていうと、物分りが良くて社会的で道徳的に聞こえますね。でもかんたんに言っちゃえば、「みんな堂々してれば?」ってだけの話です。
いろんな人がいるんだから、法律違反や明らかな社会倫理の逸脱は別として、「俺はこうだ!」「わたしはこうだ!」ってみんな堂々してればいいじゃないですか。
それを否定する人もいるだろうけど、それはそれ。少数でも同意してくれる人がいれば、群れを形成できるかもしれません。それこそが多様性ですよ。
多様性を盾にゴチャゴチャ言うよりも、「みんなこうかもしれないけど、わたしはこう!」って堂々してた方が、多様性として健全だと思うし、本来の意味に沿っていると思います。
だからわたしは、「他人は知らんが自分はこうだ!」ってのを発信してるし、納得いかないことがあったら批判してます。
「多様性」を他人を惑わす言葉として使っている人は、「多様性を認める」ことを都合よく解釈しているだけですね。
いろんな人がいる。好きな人もいれば嫌いな人もいる。それを理解することが「多様性」です。それだけの話です。
▼おススメ関連記事