「10年後、ロボットによってなくなる職業」みたいな記事がもてはやされてますよね。レジ打ちやら小売店の販売員やら事務員、秘書なんかがあがっています。
「いや、さすがに10年は無理やろw」とは思いつつも、10年前はスマホの黎明期なわけですから、わからないものですよね。技術の進歩ってすごいわ。
ちょびっツみたいに、人間がロボットに恋をしたり、アイ、ロボットみたいにロボットが人間に反逆したり、ドラえもんのブリキの迷宮みたいにロボットに支配されたり……。とか想像してみても、やっぱりSFのレベルなんだよなぁ。
でも、それが実現できるとしたら、ロボットに仕事をがんばってもらって、ベーシックインカム導入したら、人生楽勝じゃない?
ロボットに仕事がとられる?
もともと、昔から「機械に仕事がとられる」っていう人たちはいました。でもそれは、「肉体労働や危険な仕事から、人間が解放される」という側面もあったんですね。
それが、ロボットの進化にともなって、むしろ「人間が追いやられる」ことになるかもしれません。
「コンピューターの技術革新がすさまじい勢いで進む中で、これまで人 間にしかできないと思われていた仕事がロボットなどの機械に代わられようとしています。たとえば、『Google Car』に代表されるような無人で走る自動運転車は、これから世界中に行き渡ります。そうなれば、タクシーやトラックの運転手は仕事を失うのです。
これはほんの一例で、機械によって代わられる人間の仕事は非常に多岐 にわたります。私は、米国労働省のデータに基づいて、702の職種が今後どれだけコンピューター技術によって自動化されるかを分析しました。その結果、今 後10~20年程度で、米国の総雇用者の約47%の仕事が自動化されるリスクが高いという結論に至ったのです」
いやー、10年やそこらで、半数の仕事が自動化されることはないと思うんだよね。特に日本だと、いまだに「大事な連絡は電話で!」とか、「面接は本社に来れる人のみ」「履歴書は手書き」とかやってますから。
でも、このままどんどん技術が進歩していったら、経理とかレジ打ちなんかは自動化されるでしょうね。車も、駐車とかは完全自動化になるかも。
ロボットの可能性は無限大
ロボットは宇宙とおなじような無限の可能性を秘めてるんじゃないか、と思ってます。だって、空を飛ぶことは人間のロマンだったのに、いまやふつうになってるし。時代は変わっていくわけですね。
正直、AIがクリエイティブな面で活躍したり、人間の感情を推しはかったりっていうのは、先10年はムリなんじゃないかなーと思ってます。30年後、と考えてても、人間とおなじ生活をするドラえもん的なのは思い浮かばない。
でも、いまよりコンピューターやロボットの質が向上してるのは、まちがいないでしょうね。わたしが生きている時間のなかで、どこまで進化していくんだろう。ちょっとワクワクします。
ロボットが人間を上回る日
ドラえもんのブリキの迷宮は、すべてをロボットに任せ、退化した人間たちがいる世界が舞台です。
発明すらロボットに押し付ける。考えるだけでロボットが飲み物を運んでくれるから、動く必要がない。そんな世界が描かれています。
でもそれが実現できるとしても、遠い未来でしょうね。もうすぐ実現できそうなのは、介護ロボットやロボットタクシー、農業ロボット、とからしいですね。あったら喜ぶ人は多いでしょう。
とはいえ、それを続けていったら、いろんな仕事をロボットに任せ、ついにはその退化した人間たちのように、人類がロボットの奴隷のように成り下がることも……?
ロボット+ベーシックインカム
そして、猛烈に「これだァーーー!!!」って浮かんできたアイディアがありまして。
仕事はロボットにやってもらって、その利益をベーシックインカムとして人間に還元するって最高じゃない?
ベーシックインカムを導入すると、労働意欲が下がって労働力が落ちるんじゃないか、という心配は、当然です。そんなのあたりまえじゃない。金が成る木があるのに、なんで働かなきゃいけないのさ。
どうせお金もらえるんなら、だれかが働けばいーじゃんね。
と、そこでロボットですよ。
ロボットが実用化されてくるまでは、こんな感じで働きたいとは思ってますけどね。実用化されても働くのかなぁー。
ロボット+ベーシックインカムの最強コンボ
ロボットが一定以上のレベルに達すれば、人間は働く必要がなくなります。その状態に慣れれば、「はたらく」という概念がなくなるわけです。でも、ロボットがお金稼いで分配してくれるから、ノー問題。あれ、最強じゃん?
そういうと、「人間の価値が」とか、「なんのために生きるのか」みたいな話がでてくるんでしょうけど、結局みんな楽したいから、ロボットに仕事押し付けるんじゃない?
そしたら、もうロボット様にひれ伏してもいいよね。それで人生イージーモードですよ。
ロボット+ベーシックインカムは人類の希望?
ドラえもんの映画だと、ロボットがかつての人間と同じようにお酒を飲んで、仕事をさぼって、パーティーをする。人間はというと、ロボットに反抗したら刑務所いき、体力低下で自分じゃ歩けない、なんて状態になっています。
でも、その前段階として、「ロボットが仕事をして、人間が管理する」って過程があったはず。そのとき、うまいこと共存して(雑)、人間はベーシックインカムに甘えるって流れはいいですね。
仕事がしたい人は、ライターでも絵描きでもプログラマーでもなればいい。そうなると、「当社の魅力:サービスはすべて人力!」なんて売り文句もでてくるでしょうねー。すげー。
「仕事なくなるよ!」って脅すより、「ロボットがかわりに稼いでくれるから心配ないよ! 給料がなくなったらベーシックインカム支給するよ!」ってのはいいですね。
ロボットの精度があがるなら、それに甘えて人間は悠々自適に暮らせばいい。人間としては堕落して退化するんだろうけど、人間のありかたのひとつとして、夢があるなー!