教育
2020年東京オリンピック開催ということで、最近は中高生アスリートが注目されていますよね。 スポーツに微塵も興味がないわたしですが、そういった番組や記事ではしょっちゅう、「強制英才教育を、親子二人三脚の美談」として取り上げています。それがもう気…
日本って、優等生を馬鹿にして、バカを可愛がる風潮ありません? 優等生のイメージである、「ガリ勉、お利口さん、インテリ」って、全部揶揄している言葉ですよね。 逆に、バカに「お」をつけて、嫌味のない可愛いおバカさん、と扱われることがあります。 な…
日本での子育ては、ぶっちゃけ苦行だと思います。わたし自身、まだ子どもはいませんが、日本で子育てしたいとは思いません。 理由はかんたんで、「親になったら○○は諦めろ」「親なんだから、子どものために○○しないのは当然」と言って、子育て世代を当然の顔…
社畜予備軍を育てる部活動という制度 みなさん、部活やってました? わたしは中学時代は合唱部に入部、転校して吹奏楽部に入っていました。犬夜叉の桔梗に憧れてわざわざ弓道部に入部して、高校では弓道をやっていました。 わたし自身は中・高と部活を退部し…
わたしは完全なる文系です。国語、英語、世界史の偏差値は70とかいってたんですけど、数学や理科は偏差値30台たたき出してます。分数の割り算で終わってます。サインコサインタンジェントとかもう1ミリも覚えていません。 わたしは完全なる文系なので、「文…
91年生まれ、がっつりゆとり世代の雨宮です。このブログの読者さんのデータをみたところ、18~34歳で8割を占めているので、ゆとり世代らへんの方が多いようです。 同年代のみなさん、「脱ゆとり教育」って聞いたことあります? ニュースでちょこちょこ取り上…
「Fラン大学の教授」がインタビューに答えている記事があったので、取り上げます。 ▼元記事 toyokeizai.net 何回も言いますが、日本の学歴はお金で買ってるだけです。マジで終わってます。 喧嘩売るつもりはないけど、Fラン大学は全部なくせばいいと思う。勉…
先日、ドイツ人の友人と教育について議論していたんですが、内容がとても興味深かったので記事にします。 「クラスの中で、ドイツ語が母国語の子どもが5人しかいなかった。移民や外国人の子どもたちはまずドイツ語を勉強しなくたはならず、授業が大幅に遅れ…
平常点ってずーっと謎だったんです。テストで点は取れるけど、授業は寝ちゃってたから内申が低い人っていますよね。わたしです。 平常点はテストの点数だけでなく、授業態度や宿題の提出をしたかどうか、つまり「どれだけマジメか」を「先生視点」で評価する…
校則って本当にクソ。スカートは膝下10センチ、髪は肩にかからないようまとめる、とかね。好きにさせればいいのに。毎回思うんですけど、ふつーに人権無視な気がするんですよね。 しかも校則って、人の自由を取り上げるほどのメリットがあるんでしょうか。わ…
先日、小学校の先生をしている友人と飲みました。そこで、学生服のメリットについておもしろい話を聞いたので、記事にします。 学生服って、いままで「楽だけど管理されているみたいでイヤだなぁ」と思っていたんです。転校が多かったのでお金もかかっていま…
// 今日は東洋オンラインの「褒めて育てる」でダメになった日本の若者という記事。これは賛否両論ありそうですねぇ~。
またまた東洋オンラインから。最近はまってる。勉強しない「文系大学生」に勉強させる方法 だそうです。わたしは文系大学生でしたから、気になります。 文系学生はどうして勉強しないのか 例外的に超勉強している人もいますが、卒業するのってすごい楽ですよね…
// 5年後の2021年、大学の入試は大きな転換期を迎えるらしい。過去問だけではもう通用しない? 5年後、大学入試が大きく変わる を紹介。
最近の小学校では、2分の1成人式なるものがあるそうです。10歳をお祝いするんだとか。 わたしの時代はなかったなぁー。七五三あって成人式もあって、10歳も祝うのか。小学校で大流行「2分の1成人式」の"異様"という記事です。
// あーでましたよ。「ん? 殴れるのか? 俺のこと殴っちゃうの? いいの? 訴えるよ? 体罰だよ?」みたいなクソガキ。体罰逆手に挑発する生徒続出、どう対応すべき? という記事から。
// 最近、奨学金をもらって進学する人が多いですねー。そしてそれに比例するように、奨学金のトラブルも増えているみたいです。 奨学金っていう名前だからダメなんですよ。学資ローンって言わないと。
ものすごく興味深い記事を発見しました。日本のエリート教育を牛耳るたった2つの塾 という東洋経済オンラインの記事なんですけどね。エリート教育がもうかわいそうで仕方がないって話。 わたしは偏差値に囚われず、興味のある分野を自発的に学ぶ方が健全だと…
// 推薦入試、あれなんなんでしょうね。学力以外の能力を見る、とかって理由で「学歴」を手に入れられるって納得いかない。そんな能力があっても、学力足りてなかったら入る資格ないんじゃないの? 必死こいて勉強してるのに、内申がいいからって不相応にい…
ドイツの教育水準は高いと言われています。でもそれは、ものすごい格差社会に根付く、「選別教育」です。 ドイツでは 、出来ない子は置いていかれます。格差が生まれ、それが一生ついてまわるんです。
// 子供を3人とも東大にいれたお母さん。テレビでも取り上げられていたので、知っている人も多いでしょう。すごいですねぇ、東大。やっぱり頭が良いってすごいことです。絶え間ない努力派と天才派、どっちもすごい。でもこのお母さんの言い分はけっこうやば…
// 英語の授業が始まったのは、確か小6。中学校では基礎文法とかを学んで、高校では長文読まされた。で、結局日本人って英語しゃべれるの?っていう話。8年間英語の授業を取ってても話せるようにならないって時間をゴミのように捨ててるのと同じだよ!もちろ…