自慢することではないのですが、わたしは言葉遣いが悪いです。悪いというより、男っぽいです。「ふざけんなよ」とか「まじでぶん殴ってやりたい」とか言います。ふつうに。 客観的に見たら、なおした方がいいんでしょう。わかってます、いい年した女ですから…
どうやら世の中では、「客観的>主観的」という図式が成り立つらしい。 どちらかに偏った考え方よりも、公正・公平・中立のほうが「格が上」「ちゃんとしている」と思われやすいのは、わたし自身、身を持って体験している。 ただ、そういった風潮を、わたし…
みなさん、ヘルプマークってご存知ですか? 人工関節を使っている人や内部疾患がある人など、「外見ではわかりづらいけど場合によっては支援が必要です」というのを伝えるマークのことです。 このヘルプマークにはいろんな意見がありますが、わたしが思って…
先日、田舎へ移住したとある女性が「友人が性被害に遭った」という記事を公開した。名指しではなかったものの、高知県の嶺北ではないかと話題になっている。 そこはブロガーが集まってコミュニティを成しているところで、プロブロガー・イケダハヤトさんの弟…
土曜日、引越しました。引越しの2週間前に家が決まり、引越し1週間前に引越し業者を決め、ダンボールが届かず引越し前日に荷造りをはじめるという、なんとも慌ただしいものでした。 新居は広いし日当たり良いしみんな優しいし、いい感じです。彼いわく、「夜…
ブログの方向転換をします。 もともと好きなことを書いていたはずなのに、だんだん自分のブログが自分のためのものだと思えなくなった。これが理由です。
海外移住を考えるとき、「どの国がいいのか?」っていう情報はいろいろとありますが、「その国のどこに住むべきなのか?」っていう情報はあんまりないですよね。 自分自身がドイツ国内で引越しを控えているのもあって、わたしなりに「自分にとって住みやすい…
若いってすばらしいなーって思います。若い人ががんばってるから応援する、若いんだから失敗しても大丈夫……。 「若い」ことを理由になめられたり下に見られることもありますが、物分りのいい年上の人はたいてい、若い人たちを応援してくれます。そうじゃない…
海外移住はいいですよ、経験してみることをおすすめします。 ……なんて言うと「無責任」「現実を知らない」と言われそうですが、わたしは海外で挫折した人間です。海外(ドイツ)で学位を取る大変さや仕事を見つけるむずかしさは、身を持って経験しています。…
ノウハウ集めが好きな人っていますよね。勉強するならまず参考書を集める。行動する前に成功者の哲学書を買う。 わたしは全体像をはっきり捉えてからじゃないと行動したくない&調べ物好きなので、結構ノウハウを集めるのが好きです。 でも正直なところ、わ…
最近、都合悪くなるとフォロワーの数でぶん殴るインフルエンサーをちらほら見かけます。自分に都合の悪いことを言ってくる人に対して、「それっぽっちのフォロワーしかいないくせに我に盾突くとは片腹痛いことよ」と偉そうに接する人のことです。 「どこの殿…
あけましておめでとうございます。年末年始にかけて、「自分はどう生きるべきか」なんて哲学的なことを考えた人も多いのではないでしょうか。 そこでやっぱり魅力的に映るのが、好きなことを仕事にすることでしょう。でも「好きなことを仕事にすること」への…
悪名高いドイツ鉄道(ドイチェ・バーン/DB)。先日IC(新幹線みたいなもの)に乗ったときに、なんと75分遅延、目的地に着いたときは2時間以上も遅延していました。 ドイツ鉄道は遅延することが多いので、ドイツ旅行中に電車が60分以上遅延したら、ちゃんと払…
ブロガーのはあちゅうさんが、電通で働いていたときにひどいセクハラを受けたと告発。名指しされた岸さんという方は一部事実を認め、一部を否定。 セクハラ被害を訴える一方で、はあちゅうさん自身が童貞イジリをコンテンツとして配信し続けてきたことも「セ…
わたし、良いこと言いますよー!(絶叫) 最近常々思うのが、「0から100を目指すのはムリ」ってことです。ちりも積もればなんとやらってことで、まずは「1」、そこから「2」と目指していって、そして最終的に「100」に到達するものなんですよ。 なんてことを…
ブログを書き始めて、なんやかんやもうすぐ2年経ちます。最初は「見出し」の存在も「アフィリエイト」の存在もわからず、中高生時代にやっていた「りある」みたいなノリで書いていました。 ある程度記事を書いてくると、形式やテクニックみたいなのが身につ…
日本では、「敷かれたレールを行く人生は嫌だ」って言う人を結構見かけます。でもドイツでは、そんなことを言う人は全然いません。なにがちがうのか。なんで日本人ばかりが「敷かれたレール」にとらわれるのか。 それは単純で、日本には、自分自身で自分の人…
海外に行く!というと、まっさきに「金がかかる」というイメージが思い浮かぶ人も多いと思います。 でも実際留学や移住となると、思ったよりお金はかかりません。「海外留学や移住は金持ちの特権」と思っている方は、ちゃんと調べたら意外に可能だったりする…
,海外在住者が日本について記事を書くと、「日本は日本だから」ってコメントする人が絶対にいるんですね。それはもうその通りです。日本には日本のやり方があるから、全部を欧米にあわせる必要はありません。 でもそれなら、それによって孤立する、もっと平…
「海外なんて行けばどうにかなるよ!まずは第一歩踏み出そう!」といった、投げっぱなしアドバイスをよく見かけます。 実際のところ「海外なんて行けばどうにかなる」のかどうか、海外移住者のひとりとして考えてみました。
大学4年生のイシイさんという方が、「彼女が妊娠して学生結婚、出産費用がないのでクラウドファンディングをします!」と表明し、無事炎上しております。 もう長いこと個人に言及する記事は書いてなかったんですが、今回については個人的に腹が立っているの…
海外在住者による日本との比較記事は、批判されることが多い。わたしもそういった記事を多く書いているので、「欧米賞賛」「海外から日本批判してみっともない」「日本は日本だから出て行った人間が口を出すな」といった批判コメントを、何度ももらっていま…
わたしはドイツ語がある程度できるので、「ねーねーこの単語ってどういう意味?」とか、「通訳お願ーい」って言われたりします。 最初はわたしも、ドイツ語ができる=翻訳・通訳もできるもんだと思ってました。が、「外国語で飯を食う」って、そんな甘いもの…
人間生きている限り、なにかしら悩み続けるんだろうと思います。どうしたらいいのか、どうすべきなのか、なにが正しいか。「正解」がないからこそ、「もっといい道があるんじゃないか」と思って悩むんです。 特にわたしは将来のことをウダウダ考えるタイプな…
長時間労働が大問題になっている日本。プレミアムフライデーを有給消化対策として使う企業や、残業隠しのためにタイムカードの改ざんを行うなど、もうやりたい放題です。 それに対する政策はいろいろとあるでしょうが、わたしはあえてこれを提案したい。 「…
いろいろと試行錯誤している雨宮です。試行錯誤の途中では、「やってみたけどやっぱりやめる」が多発します。 わたしとしては当然の撤退なんだけど、なんか「成し遂げない=逃げ」って思ってる人が多いような気がするんですよねー。
ザ・無能の雨宮です、こんにちわ! わたしはブログで散々偉そうなことを書いていますが、社会的な能力に関していえば下の中くらいです。居酒屋バイトですらそこそこ無能でした。 だからわたしは、あえて声に出して言いたいんです。「がんばればできるという…
日本って、「自分は人見知りなんだ」って自己申告してくる人多すぎませんか? 感覚的には10人中8人くらいが臆面もなく人見知りアピールをしてくるんですけど、本当に日本には人見知りばっかりなんでしょうか? なんでみんなが「人見知り」を自称するのかにつ…
結構前から『ばらかもん』というマンガにハマっている雨宮です。ほのぼのギャグマンガなんですが、たまにとても深いセリフが飛び出たりします。 後輩に負けてメンタルやられる主人公が、ヨボヨボのおばぁちゃんから前を向く力をもらうシーンがすごく素敵なの…
日本人はあまり日常生活でことわざを使わない気がするんですが、ドイツ人は結構ひんぱんに「Übung macht den Meister」という言葉を使います。 Übung=訓練、練習、演習 macht=する、つくる(英語のmake的な意味) Meister=マイスター、名人、達人 という…